【中国時代劇】武則天 -The Empress-その8【BS11】【BS12 トゥエルビ】【チャンネル銀河】
引用元: ・【中国時代劇】武則天 -The Empress-その8【BS11】【BS12 トゥエルビ】【チャンネル銀河】
2020年4月6日スタート
月~木 / 19時~
https://www.bs11.jp/drama/busokuten/
BS12 トゥエルビ(無料放送) BS初放送
2016年11月8日スタート
火~金 / 18時~
http://www.twellv.co.jp/event/busokuten/
チャンネル銀河
2017年1月7日スタート(再放送)
http://www.ch-ginga.jp/feature/busokuten/
2016年7月18日 日本初放送
湖南衛視 2014年12月21日 中国語/中分字幕 初放送(武媚娘傳奇)
前スレ
【中国時代劇】武則天 -The Empress-その7【BS12 トゥエルビ】【チャンネル銀河】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1491452846/
過去ログ
【中国時代劇】武則天 -The Empress-その6【BS12 トゥエルビ】【チャンネル銀河】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1489240263/
【中国時代劇】武則天 -The Empress-その5【BS12 トゥエルビ】【チャンネル銀河】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1487680507/
【中国時代劇】武則天 -The Empress-その4【BS12 トゥエルビ】【チャンネル銀河】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1485911540/
【中国時代劇】武則天 -The Empress-その3【BS12 トゥエルビ】【チャンネル銀河】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1483699870/
【中国時代劇】武則天 -The Empress-【BS12 トゥエルビ】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1478743302/
【中国時代劇】武則天 -The Empress-【チャンネル銀河】
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/4sama/1468930338/
DVD
販売元: NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
http://db2.nbcuni.co.jp/contents/hp0002/list.php?CNo=2&;AgentProCon=33708
子供たちは?に2人以外は死にましたって瑞安言ってたけど太平公主もいないことになってた
登場人物を極力少なくしたせいか後半はもうやる気なかったのか前半細かくやりすぎたのか
オープニングに出てくる豪華な衣装がどこで使われてるのかとか楽しみはあった
解説ありがとう
李顕は狡猾でもある 韋皇太子妃の父のせいにしていた
あんな役をやる役者さん気の毒だ
ドランクドラゴン塚地が劣化したような演技でアフォぶりが上手だった
後半はしょりすぎだよね
三国志趙雲伝並の唐突さだわ
霜花の姫では人のいい仙人役で良く合ってた
バカ皇太子役も合うと思うw
無名なひ孫出してもなあ…って気がする
wiki見ると昔の名前にその文字が入ってるけど、弟にも同じ字が入ってた
わざわざ無名のひ孫出すとも余り思えないし
ひ孫を出すの不自然だよね
有名な玄宗を出せない訳でもあるのかね
そういえば玄宗は媚娘をいないことにしてたとどこかで読んだな
玄宗は息子の嫁を楊貴妃にしてるし、ものすごく手近で済ますご一家だねw
玄宗といえば武恵妃を寵愛してて皇后にしたかったけど武氏だから武則天思い出すからと反対され無理だった
楊貴妃はその武恵妃の死後なんだよね
武媚娘は武氏の甥や親族達も取り立てて一時期自分の世継ぎにしようかと悩んだ時もあったけど
このドラマではまったく出てこなかったな
ひょっとして、と思った人に複雑な気持ちになってもらえるw
太子の李瑛はあの後30年以上経ってから
武恵妃という女の策略にかかって死を賜ってる
武媚娘の遠縁なので武家はどこまでも李家に災いをもたらしている
なんですとー!?武一族に殺される子かも??
嗣という名だったから違うので視聴者ホッとするでござる
辛いからやめる、別人だと思うことにするw
ネタバレ恐れてこのスレの存在知ってたけど今までほぼ見なかったよ
しかしまあ武則天が14歳で入宮して40過ぎのオッサンと熱烈ラブロマンスだったけど
40過ぎのオッサンが女子中学生に入れ込んでいる構図だから現在の価値観だったら
ギリギリペドフィリアじゃない重度のロリコンって感じだったなw
太白星の女帝武の予言の時ですらまだ19歳とかだし年齢が離れすぎな気もするね
史実でも寵愛はされてたみたいだが、ドラマでは国を傾けるレベルの寵愛ぶりだったな
それから徐慧のモデルの徐賢妃は李世民好き過ぎで悪落ちせず陛下が死んだら「陛下の居ないこんな世界
生きてても仕方がない」とかで病気になって若くして死去
全然違うね~
多分史実だと徐慧の方が武より愛されてたのは間違いなさそう
武が憎くてつい殺ってしまったと
武が殺した説はかなり無理がある気がするね。侍女に目撃されたのは王皇后だけなんだし。
それから高陽公主が謀反企てたのはドラマよりもっとショボくて杜撰な計画だったんだよな~
承乾の謀反の方は武官巻き込んで結構大がかりだったのに対して。
呉王は高陽達の誘いには乗らなかったのに長孫に嵌められて無実の罪で死罪に。
まあ本人にその気はなくても周りに担がれる可能性が高いから長孫に消されたんだろうけどね。
呉王「無実の人間を殺すのだ。必ずや長孫一族に天罰が下ろうぞ」とか恨みを残して死ぬ
天皇・天后になってからは
軍事や外交と言った大事は天后が行い
内政の小事はは天皇が行う
と役割分担してただろう。李世民の陵墓の木を誤って切った男の処罰云々の話や
大仏の顔を武則天に似せるように指導したのも高宗だしね。
武媚娘の「仏教を国教にしましょう」との提案も高宗は退けているし。
高句麗遠征も結構前のめりで積極的にかかわっているし。
高句麗遠征の大戦略は武がやったんだろうけどさ。
そんなに無能でもないんだ。唐が最大版図になったのは雉奴と媚娘のコンビ。
二人で力を合わせて李世民を超えたんだよ
同意、武が貶められているのと同様に高宗も暗君にされたと考えています
武は太宗に寵愛されず実家の顔を建てて才人になった説までであるw
太宗時代は徐さんの方が圧倒的に寵愛されているけど武が優秀だったため
秘書のような役目で側に置いていた説とかも
雉奴が皇太子になったのも実は優秀な子だったんじゃ?とも思ってる
そう考えると少女漫画のようなキラキラした内容の武即天になるな
本物の暗君は李顕
アレは遊び惚けてて贅沢三昧、明の万暦帝レベル
ただ恐怖政治やるわけでも残虐行為行うわけでも重税や巨大建造物作って重労働を
民にさせたわけじゃないので暴君ではない。
煬帝みたいなのが正真正銘の暴君。
雉奴は暗君じゃなくて凡君だろう。武后に政治させた方がうまく行くと理解して
その政治を支えてたって感じがする。
武后は男だったら漢の武帝ぐらいの評価を受けてもおかしくない名君。
刑風の人、なんでいきなり殺されたのかわからず終いだわ
(調べたからわかったけど)
てっきり李忠が成長してあの人になると思って
楽しみにしてたのに
自分も同じ感覚
殺されたのがまともな皇子とかかと思ってた
二人とも悪人面じゃなかったので
調べて分かってあの殺すシーン必要だったのか?と思った
上官儀含めて李忠の配下の奴らだったのが色んなことを暗示しているな。
色々ぼかされているけど李忠が直接かかわったか、上官儀らが忖度したのか分らんけど
李忠を皇帝に仕立て上げる為の陰謀だった説はあるんよね
雉奴はどうせ武后とたまたま喧嘩にでもなってカッとなっている所に上官儀が付け込んだ
って感じかも?武后廃立の話はあんまり綿密にやった形跡ないしさ
上官儀達からしたら武后が消えたら雉奴は病気がちだからいずれ退位せざるを得ず
李忠が皇帝になったら配下の自分たちの地位も上がるし願ったりかなったり
密告奨励で片っ端から拷問したり殺しまくったり
でもこれも男性の名の知れた皇帝でもよくあるしな
政治家としてはかなり評価が高いから女性じゃなければ李世民と同じくらいの評価だったかも
高宗武則天時代が最大領土で全盛期だったし
人材の見極め方が優れてて後の玄宗も助かったぐらい
男で李家に生まれていれば、簒奪でなかったら評価は間違いなく名君だったと思う
徐賢妃みたいな人を後宮に入れると、できた作品を一番最初に読めるから
陛下がめちゃくちゃうらやましいw
頭のいい子どもも生まれやすいよね
中国政府も保存の為に発掘はしないとか
そのかわりに陪葬の一つの武則天に殺された孫の公主の墓を発掘したらものすごい埋蔵品が出てきたとか
唐全盛期の墓だから始皇帝陵に匹敵するとんでもない豪華さだろうな
皇族たちが力持ち過ぎて呉楚七国の乱みたいに反乱を起こすのを防ぐことになったね
唐は300年も持ったのは大したもんだ
李承乾が李世民死去後の将来の武則天の夫だと勘違いしてて、フットボールアワーの岩尾似
のブサイク皇太子妃が手足切断されて酒樽に投げ込まれると思い込んでて「なんてかわいそうな
人なんだろう」と勝手に思い込んでた。でも称心と「アッー!」?な関係みたいだったので
色んな意味で「???」だった。
第一話の老武則天の「陛下、雉奴」も陛下は李世民だと思ってたけ
ど雉奴は愛人の一人かなとか勘違いしてました。
ショタ雉奴が出てきて激しく困惑した。「おねショタだったんかい」とね。
韋貴妃と密談してたのも呉王と勘違いしてたし・・・・
今ではすっかりこの時代に詳しくなってしまいましたよ
一話でクーデターであの愛人兄弟殺された場面しかなかったな
女帝時代を丸々やらないという不思議なドラマだった
色気路線の武即天より溌剌としてるとこもw
年とっても若い愛人作るくらいだから相当気力体力が充実してたんだろうな
衣装も豪華で楽しめたし雉奴が最後にイケオジで良かった
うんうん良かった
チヌの老けメイクも良かった
中国人女性の価値観なんだろうか?
賀蘭敏月が李弘を殺す→李弘が死ぬ10年前に敏月は死んでます
なぜか死んだはずの人間に殺される展開でした・・・・
韋貴妃も実は李世民よりも年上でちゃんと李世民の子を産んでいるのでした・・・・
まあその子供は後に武則天に殺されるんですけどね~
斬新だったね
李世民との愛エピもほぼ創作というファンタジー
絵面的には映えるものばかりだったから目の保養ではあったけど
相田翔子系の美人女優の選択に対しては満足だろうけどw
高陽は史実でもやらかしているけど徐賢妃は悪女でも何でもないしね
あと蕭薔のモデルになった蕭才人も武媚娘と違って結構いい所出の上流貴族なんだね、史実だとかなり空気だけど
それどころか「王」と名乗っていた時代の天子たる夏・殷・周にも女王居ない・・・
武姉さんどんだけすごいの
あの何千年レベルで文明の進んだ中国の男性社会で女帝っていうのはありえないくらいすごいと思う
権力を握る皇后や皇太后は多いけど皇帝になろうと思うのがな
政治力と知力と残忍さと人の心を掴むカリスマ性がすごかったんだろうな
存在してたからな~
武則天の時代は誰も対抗できる存在が存在しない本当の絶対者
西太后とか呂太后らは自分の子や近しい親族を皇帝につける為に腐心してた感じで
自ら皇帝になろうとは夢にも思っていなかった。
仮に西太后や呂太后が帝位に付こうとしても、武則天程の圧倒的な勢力じゃないから
速攻で潰されるだけだが。
クレオパトラや推古天皇にはかなわない
今に至るまでお墓も安泰って
こんなに勝ち組はないでしょ
退位した後も武太后として死ぬまで一定の力持ち続けたしね
唐の皇帝は最後の最後まで武則天の血を引いている、武則天の血をひかない皇族はほぼ皆殺しになった結果
だが。一応今も元唐の皇帝の子孫は生き残っている。煬帝とか王莽の子孫なんて居ないのにな。
子孫はみんな武則天につながるので謀反人にするわけにもいかないし。
武則天の死後も武氏は武恵妃が玄宗に寵愛されたり、それからさらに後の世代では武元衡が宰相
に上り詰めている。武氏は名門貴族となった。漢の呂后なんて死後に呂氏は族滅にあっているわ
皇后の号を取り除かれるわ散々の扱いなのに対して。
今CSで徐さんが排除されたあたりやってて
陛下の椅子の後ろにキャベツの葉みたいな絵があるあたりです
wiki見てて幅の広すぎる表に何事かと思った
どうして老婆が閨房から出て、国家の政治を裁断することが許されようか」
と宋の時代の儒学者は武則天に手厳しい
五朝八姓十一君に仕えた馮道の事もボロカスだし
でも宋っていろんな意味で残念な時代だと思う初代君主は凄い人格者だけどさ
と見てたら1時半枠で、また武が始まったwww
アジドラは武則天をヘビロテしてるね。番組ガイド表見ると、朝方にもやってるし。
でも1話と81話を続けて放送せんでも…と思うw
まぁBSの時はカット多かっただろうから、有難く録画することにしたw
金ないし、そもそも映画の為に入ったのに、ろくなのやってない
2,3年前からこうなった印象だけど、その分ネットでの配信が
ぐいぐい、いろんなサイトで伸びてきてるからなぁ
確かに1時半から6時までww
ただ、楚喬伝見れたのは有り難かったかのう
日本の最近の作品にない間諜の価値観での進行が珍しく
しかし共感覚えるいい時間だった
昭和の漫画だと、まだ日本にもそういうのがあったけど
今はテーマとしては壊滅かな>女スパイもの
まだ20話ちょっとだけど。
ファンビンビンが綺麗すぎてたまんないわ
在位期間も天照大神の女神化キャンペーンの持統天皇即位と年代被るし気になるんだよね
自ら聖神皇帝名乗って神と武で神武天皇だわ
目力があったくらいだと思っている
眉毛が太い=媚びるってことかと思ってたわ
いつの時代のどこの国の話だったか忘れちゃったけど、道端にいて眉毛を太くしてる(描いてる)女は売春婦だというのを覚えていて
若くもないのに凄いわ
美魔女っぷりが凄すぎて維持費高そう
上唇が吊り上がって富士山みたいな形になる
目もギョロつくのが怖い
どうでもいい事だけど近年の使い分けでは
ヤマト(倭)王権=乙巳の変前
平安時代大和朝廷=乙巳の変後
のイメージ
分けることに何か意味あるの?
てか朝廷って言い方は古くない?今は王権か政権のような
日本各地から小ネタとしての民話を集めて、海外の様々な文化や神話も参考にして再編したって感じ
そして日本は平安貴族から武氏の時代に
多才
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません