【電通】社員230人を個人事業主に 兼業や起業が可能で契約期間は10年間 [豆次郎★]
・芸夢最新情報
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1605111070/
電通は一部社員を業務委託に切り替える
電通は一部の正社員を業務委託契約に切り替え、「個人事業主」として働いてもらう制度を始める。まずは2021年1月から全体の3%に相当する約230人を切り替える。電通では副業を禁止しているが、新制度の適用を受けると兼業や起業が可能になる。他社での仕事を通じて得られたアイデアなどを新規事業の創出に生かしてもらう考えだ。
新制度の適用者は、営業や制作、間接部門など全職種の40代以上の社員約2800人を対象に募集した。適用者は早期退職したうえで、電通が11月に設立する新会社と業務委託契約を結ぶ。契約期間は10年間。電通時代の給与を基にした固定報酬のほか、実際の業務で発生した利益に応じてインセンティブも支払われる。
適用者は電通社内の複数部署の仕事をするほか、他社と業務委託契約を結ぶこともできる。ただ競合他社との業務は禁止する。電通は「新しい働き方を求める社員の声に応じて制度導入を決めた」と述べ、人件費縮小などリストラ策ではないとしている。健康機器大手のタニタ(東京・板橋)でも正社員の一部を個人事業主に切り替える制度を導入している。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO66103760R11C20A1916M00?n_cid=SNSTW001&s=6
会社としての電通は関わってないっての
完全な嘘じゃん
>>1の制度前で副業禁止だったんだから
全ては自己責任で
企業は経営陣と取締役以外、奴隷労働力しか欲してない
正社員など合理的ではないしコスパ悪すぎる
ほとんど外注量動力でカバーできるしコストも半分で済む
文系出た後、事務とか営業しかしてこなかった
昔の古い人間は完全に終わるだろうな
消えていく家電や銀行見たらそう思うわ
リモートで十分やっていけるて、経営者が気付いた職種は多いだろうな
その中で無駄が浮き彫りにされて、要らない社員も含めて
ほとんど実質外注でできてしまうことに気づいた経営陣は多い
制度もそうすんのか
労働基準法の対象者から外れるし、雇用、健康保険の会社分負担はなくなる
10年経ったらおさらば
仮に個人事業主になった人が一山当てたらもうけ物
なにか問題を起こされても知らぬ存ぜぬ
事業化給付金にたかろうとしているのけ?
競合他社って何あるの?風呂敷広げすぎて難しいんでないの?
請負契約なら、まさにそれですな。
成果物だけ求めて、製作にいくら時間がかかろうと関与しない。
契約で納期だけは厳守で違約条項設けます
なので納期にだけは死んでも不眠不休でも間に合わせなければ報酬は支払わない
という企業側にとっては理想的な契約が結べますし、免責事項もスッキリしています
ネット広告バブルはこの後はじけるんじゃない。
これは従来のTV広告モデルの終焉だろう。
11年後はパソナに登録して時給で同じ会社で同じ事やってるよ
東亜同文書院大学(とうあどうぶんしょいんだいがく、英語: The Tung Wen College)は、
中華民国上海市に本部を置いていた日本の私立大学である。1939年に設置され、
1945年に廃止された。大学の略称は東亜同文書院。
まさかの公務員までリストラの時代来るよ
1901年(明治34年)- 上海に東亜同文書院を設置、同年5月に上海南市高昌廟桂墅里の校舎で開学式を行う。南京同文書院からの学生と日本からの学生をあわせて第1期生とする。
1902年(明治35年)- 民間有志の拠金や日本政府の補助金を得て、中国からの留学生を対象とする東京同文書院が東京府東京市神田区に設置される。
1903年(明治36年)- 8月第3期生より秋季入学となる。
1905年(明治38年)- 6月 卒業生に学士称号。
1907年(明治40年)- 外務省より3カ年3万円の補助金を受給して、第1回支那調査旅行(大旅行)を実施。
1908年(明治41年)-1月 犬養毅来校。10月明治天皇より御下賜金。11月鍋島直大、清浦奎吾来校。
1909年(明治42年)- 8月、第9期生が東京で入学式を行い、宮城拝観が許可される。
1909年(明治43年)- 10月、創立10周年祝賀式を行う。
1913年(大正2年)- 7月、第二革命による武装蜂起などの戦禍により、高昌廟桂墅里の校舎と寄宿舎が焼失、長崎県に大村仮校舎で学校再開。10月に上海閘北赫司克而路に仮校舎を設置、
一部授業の再開。
1921年(大正10年)- 政治科廃止。専門学校昇格。
1922年(大正11年)- 農工科廃止。東京同文書院閉校。
1923年(大正12年)- 3月根津一院長退任。
1924年(大正13年)- タゴール来校。
1926年(大正15年)- 10月近衛文麿来校。
1927年(昭和2年)- 12月胡適特別講義。
1928年(昭和3年)- 11月日中学生同居許可。12月殷汝耕講演。
1929年(昭和4年)- 6月日犬養毅、頭山満講演。
1930年(昭和5年)- 9月中華学生部学生募集停止。11月学生ストライキ。12月第1次学生検挙事件(反戦ビラ配布事件)。
1931年(昭和6年)- 4月魯迅特別講義。
1932年(昭和7年)- 2月第1次上海事変のため長崎へ疎開。4月上海復帰。
1933年(昭和8年)- 3月第2次学生検挙事件。4月芳沢謙吉外務大臣講演。11月上海日本人倶楽部で「大旅行」学生撮影映画会。
1934年(昭和9年)- 中華学生部廃止。
1935年(昭和10年)- 11月校内に靖亜神社建立。
1937年(昭和12年)- 9月から学生志願通訳従軍始まる。 10月長崎仮校舎を設置。
11月虹橋路校舎が不審火により焼失。
1938年(昭和13年)- 4月上海復帰、徐家匯海格路(ハイコーロ)臨時校舎設置。
11月、財団法人東亜同文会の会長(近衛文麿)が外務大臣の有田八郎宛に
大学設立趣意書を申請
・芸夢最新情報
労使関係だと評価がさがったり上司に怒られるくらいだけど
個人事業主の業務委託の場合賠償請求までできるだろう?
最高だなw
10年後は再契約なしのw
残業代や福利厚生費の節約をしたいんだろうなw
結局こっちの事業がうまく行き過ぎて
あちこちの部署から人引っこ抜いて本社の本業食ってしまって会社ごと変わったんだけど
まあ電通社員がどうなろうとどーでもいい話だし地獄へ落ちろと思けどな
韓国より最悪やん
でも慶應出身者はコネあるからこういうのは大丈夫か。
電通とのコネなくなった時点でゴミじゃない?
普通なら電通にのこってるやつを優先するやろ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません